バス釣りに関する小ネタを綴るこのブログですが、釣行で気がついたこと、皆さんのお役に立てそうなこと、お知らせしたいことなどがあった際は、釣行記として投稿していきます。
基本的にあまり釣れないので、釣果に期待せず、ネタ帳のひとつとしてお読みいただければ幸いです。
コンパクトカヤックでGo!!
8月13日(水)10:00~15:00
今日は小貝川に遠征です。
朝マヅメでも夕マヅメでもなく、一番釣れなさそうな時間帯ですが、私は都合上、このような時間に釣行することがあります。
本日はコンパクトカヤックでの釣行です。
このコンパクトカヤックは、今年購入しました。
使い勝手が良く、非常に気に入っていますので、今後、別記事でコンパクトカヤックについて深掘りしていきたいと思います。

ちなみに今日のお供はこんな感じです。

アメリカンルアーが多いですね。
今日の小貝川は
今日の小貝川は流れが結構ありました。
手をつけるとひんやりしていて、この時期にしては水温も低く感じました。
曇りの中に、時折日が差すという天気。
そして真夏の日中という時間帯であったため、主にオーバーハングなど、シェードとなっている部分をトップで狙っていきました。

トップのルアーをローテーションして釣り上がっていきましたが、全く反応なし。
急深となっている岸際をクランクベイトでレンジを下げてみてもダメ。
それでも水面から見上げる筑波山は良い眺めでした。

たどり着いた先は
さんざん投げて、今日は一日無反応かなと思っていたところ、川の中央に中州が見えてきました。
ここまで釣り上がってきた川の様相とは明らかに異なり、水面が波立ち、浅く、流れが速くなっている部分があります。

中州の周りはマズメ時なら絶好のフィーデングポイントとなります。
真昼間ではあるものの、この「変化」に賭けます。
取り出したルアーはラインスラックのトップジョージ。
ルアーチェンジして2投目、水面をやや早巻きで引いてきて、ヒラをうった直後にバコン。
ルアーが水中に引きずり込まれたのを確認してあわせると…
すっぽぬけ。
気を取り直して、中州の反対側に回り込みました。
10投ほどするとまたもバコン。
今度こそとあわせると…
またもすっぽぬけ。
その後も粘るがタイムオーバー。
2回とも、よい出方だっただけに残念ですが、一応正解のひとつにたどり着いたかなという感じです。
今日の気づき
季節、時間帯、天気の条件から、今日はシェイドを中心とした釣りと決めつけていました。
真夏の日中に、オーバーハングで度々ポッパーで釣ったことがあったため、過去の成功体験に引っ張られていたのだと思います。
しかし、この時間帯でも、フィーデングポイントとなる場所にはやる気のあるバスがいること、それを意識して狙っていけば、今後の釣果アップにつながると改めて気づかされました。
釣行記初回からボウズの報告となり失礼しました。
では、また。
コメント